目の病気

屈折異常及び近視の進行について

ポイント

  • カメラにピントを調節する機能があるように人の目にも水晶体を膨らませることによりピントを合わせる調節機能があります。この調節機能が加齢変化により衰えて近くが見難くなることを老眼といいます。
  • 遠視は常に調節機能を用いて見ているので疲れ易く、早期に老眼による影響を受けます。更に加齢により遠くを見るときや近くを見るときも眼鏡が必要になります。
  • 軽い近視であるなら、老後も近くが眼鏡なしで見えますので、近視も長所になることがあります。

多くの人が関心を持ち、近視とか乱視とかいう言葉は御存知ですが、その内容まではよくわからない方がいらっしゃいますので、それに関して少し説明させていただきます。

 最初に物を見るということは、対象物の光が角膜、水晶体の屈折により、網膜上の黄斑部に集まることにより見ております。黄斑部に光が一点に集まった場合、最良の視力が得られ、光が一点に集まらない場合、対象物がぼやけて見えます。この状態が屈折異常となり、その状態により近視、遠視、乱視となります。

 また、今のカメラにピントを調節する機能があるように人の目にも水晶体を膨らませることによりピントを合わせる調節機能があります。

左図に示しますと、調節を用いない場合、像はぼやけて網膜に映りますが(実線部分)、水晶体を膨らませる調節により網膜上に像を映し、像がはっきり見ることができます(点線部分)。難しい言い方かもしれませんが、調節するということは、網膜の奥に合った焦点を網膜上に焦点をもってくる、つまり焦点を手前にもってくることを表します。逆に水晶体を通常より薄くする事ができないため、焦点を奥にもっていくことはできません。調節力が落ちて物が見難くなることを老眼といいます。
次に屈折異常について説明させていただきます。まず下図をご覧ください。
遠くを見たとき
(遠見時)
近くを見たとき
(近見時)
 正視は、図のように遠見時には焦点が網膜上に、近見時には網膜の後方に集まります。このため遠見時は調節を必要としなくても視力がよく、近見時は焦点を手前にもってくる調節を行うことで物を見ることができます。年齢が若い場合は問題ないのですが、加齢変化で調節力が低下するため、加齢により近くが見難くなり、老眼鏡が必要になります。
 近視は、図のように遠見時には焦点が網膜より手前に、近見時には網膜上に焦点が集まることがあります。調節は前に記したように焦点を奥にすることができないので、遠見時は視力が低下し眼鏡などの矯正が必要になりますが、近見時は調節を行わずに物をみることができます。
近視を嘆かれるお客様は多いですが、軽い近視の場合老眼鏡が不要になりますので、劣等感をもたなくてもいいと思われます。

 近視は近くが見える目、遠視は遠くが見える目と誤解されているお客様が多いです。
しかし遠視は、図のように遠見時には焦点が網膜の後方に、近見時には更に網膜の後方に集まります。このため、近見時はもとより遠見時にも焦点を手前にもってくる調節を常に必要とするため、目が疲れ易くなり、頭痛、肩こりの原因になることがあります。また老眼を早く意識するようになり、近見時および遠見時も眼鏡が必要となります

  乱視

 初めに記したように、目は、角膜と水晶体の屈折により、網膜上の黄斑部に光を集中させることで物を見ており、水晶体の厚みを変化させることによる調節を行って、ピントを合わせています。この角膜と水晶体の位置が整っており、綺麗な形であれば問題ないのですが、形がいびつであると黄斑部に光が集中しないことがあり、この状態を乱視といいます。乱視も程度が強ければ目が疲れ易くなります。

 お客様に屈折異常をできるだけ理解してもらえるように記しましたが、難しかったかもしれません。しかし、医者でも眼科医でない方は、このことをきちんと理解されている方は少ないので、この説明で理解していただければ幸いです。

 近年学童期の近視化が問題となっています。近視が進行すると目の長さ(眼軸)が伸びます。白目(強膜)そのものは伸展性があり伸びますが、眼球内部の組織(網膜、脈絡膜)は伸展性があまりないため、穴が開いたり循環障害を引き起こすことがあり、網膜剥離、緑内障、黄斑変性症などの疾患のリスクが上昇するといわれています。
このため、学童期の近視の進行を抑制することは重要です。
近視進行抑制には、長時間の近業作業は避ける、眼鏡、コンタクトレンズの過矯正を防ぐなどがありますが、前者の改善は現代においてなかなか困難です。最近、近視の進行抑制に様々な治療が試みられていますが、低濃度のアトロピン点眼の長期使用が有効な治療法になる可能性があるといわれています。