目の病気

緑内障について

ポイント

  • 視野(見える範囲)が狭くなる病気です。
  • この病気には様々な種類があり、症状、治療方針が変わります。
  • 症状は初期の頃は自覚症状に乏しいです。眼圧が上がっている時、目が重たい、目に鈍痛を感じられる人もいっらしゃいます。緑内障が進行すると視野が狭くなります。緑内障発作を起こした場合、強い眼痛、急激な視力低下が現れ、緊急処置を必要とします。
  • 患者は40歳以降、約20人に1人が該当するといわれています。
  • 通常、欠けた視野は回復せず、失明することがあります。

人の視神経は、約120万本の視神経線維から成り立っており、加齢変化により、年間約4000本欠落し、視神経が半分近く障害されて初めて、視野(見える範囲)に障害が出現すると言われています。このため通常の加齢変化では、100歳まで生きたとして、加齢変化で約40万本欠落しますが、あまり日常生活に支障をきたすことはないと考えられます。
 しかし、何らかの原因、主に眼圧(眼球の形を保つための眼の内部圧力)が高くなることにより視神経が圧迫されて障害を生じ、視野が狭くなっていくことがあり、この病気を緑内障と称します。眼をゴムボールに例えると、眼圧が高い状態とは、ボールが空気で強く膨張している状態であり、場合により、ボールは壊れてしまいます。通常一度欠損した視野は回復しないので注意が必要であり、自覚症状に乏しい視野欠損が初期の方でも、既に視神経の障害が大きいことから、年齢の若い人ほど早期治療が大切になります。

 緑内障患者は日本に約300万人いると推測され、40歳以降、約20人に1人存在していると言われています。しかし緑内障は進行するまで自覚症状が乏しいことが多いため、緑内障患者の80~90%が未治療であり、中途失明者の第1位に位置します。このことは、40歳以降の成人100人の中に緑内障患者が5人いることになりますが、治療を受けられているのは1人であり、4人が未治療であることを示しています。このため、異常がないと思われる方も、1年に1回は眼科検診を受けたほうがいいかもしれません。

房水の循環

 房水(涙とは異なります)は循環(毛様突起→後房→前房→線維柱帯→シュレム氏管→房水静脈)して、眼圧が維持されています。
 この房水の流れに障害が生じると眼圧が高くなり、注意が必要になります。

 緑内障は、様々な原因により、発症しますが、代表的な3つの疾患を挙げさせていただきます。

開放隅角緑内障  開放隅角緑内障は、線維柱帯が障害される
眼球には、右図に示すように房水が流れています。房水は、最終的には角膜と虹彩のすき間にある線維柱帯に排水されますが、この線維柱帯が障害されることにより、眼圧が上がる病気です。線維柱帯は少しずつ障害されることが多いため、眼圧が少しずつ上昇します。このため自覚症状に乏しく、本人が、見にくいことに気付いたときは、病気が進行していることが多いので、眼圧が高めの方は、定期的に眼圧を測定する必要があります。



閉塞隅角緑内障  閉塞隅角緑内障は、水晶体と虹彩のすき間が障害され
            (瞳孔ブロック)、隅角も閉塞する
この疾患は、角膜と虹彩のすき間(隅角)が狭いために、何らかの原因で瞳孔が開き、虹彩と水晶体のすき間が詰まることで、発作的に眼圧が急上昇し、放置すると、数日で失明に至ることがあります。自覚症状としては、充血、急激な視力低下とともに、激しい頭痛を伴うことが多く、頭痛のために内科、脳外科などを受診され、原因がわからず、しばらくしてから眼科を受診され診断されることもあります。この疾患は、元来、眼の構造の小さい人(遠視、小柄、女性)やお年寄り(加齢変化の白内障のため、水晶体が白濁、膨張するため隅角が狭くなる)に多く、この疾患を疑われた方は注意が必要です。



正常眼圧緑内障
 新しい概念の疾患で、これまでの話とは矛盾しますが、眼圧が高くないにもかかわらず、緑内障に類似した視野障害を生じる疾患です。最近の調査(tajimi study)では、この疾患が日本人に多いことが報告されました。原因はまだよくわかっておらず、緩やかに視野障害が進行しますが、この疾患においても点眼などで眼圧を下げたほうが視野障害を遅らせることができます。

 緑内障の治療法は、目薬の点眼が主体です。ただし、緑内障の点眼薬は、副作用があるものが多いため、用量、用法は医師の指示通り、守って頂く必要があります。緑内障は初期は自覚症状に乏しく、点眼薬も値段が高いため、患者さまにその必要性の御理解を得られ難いことがありますが、当医院はその溝を埋めれるように努力しています。患者さまに緑内障という疾患を少しでも興味を持って頂ければ幸いです。

視野(見える範囲)の変化(左目)
正常でも、マリオット盲点という見えないところがあります。
緑内障初期は、視神経線維に沿った放物線状の視野欠損が現われますが、通常、人は両目で見ているため、視野異常があっても、片方の目や眼球運動により補ってしまうので、気づきにくい。
緑内障末期は、患者さま自身でも見難いことを感じ、眼科を受診されるが、症状を改善することは、難しい。

当院の患者さま

(右)緑内障のOCT検査と視野検査
左眼は正常で、OCT検査にて明らかな神経線維の欠損はなく、視野検査も明らかな視野欠損を認めませんでした。
右眼はOCT検査にて神経線維の欠損(正常眼データベースで赤くなっているところ)が広範囲に認められ、視野検査にても視野欠損(黒いところ)が広範囲に認められています。しかし、患者さまが点眼治療を継続されているため、10年近く進行は抑えられています。

ryokunai
ryokunai